愛知県安城市で整形外科・内科・リハビリテーション科の診療を行う松井整形外科「お知らせ・コラム」ページ

MENUCLOSE

News

お知らせ・コラム
 

2023.09.14

コラム

筋肉をつけるためのおススメ食材7選【リハビリと栄養】

こんにちは。
愛知県安城市にある 松井整形外科 です。

今回は「筋肉とタンパク質の関係」について、リハビリやトレーニングを頑張る方に向けてわかりやすく解説します。

こんなお悩みはありませんか?

リハビリで運動をしているけど、「食事も大切」と言われた
筋肉にはタンパク質が必要と聞くけど、何を食べたらいいの?
どのくらいの量を摂れば効果的なの?

こういった疑問に、リハビリ国家資格を持つ作業療法士・パーソナルトレーナーの立場からお答えします。

内容

・筋肉がつく仕組みと食事の関係
・リハビリ専門職が選ぶ!良質なタンパク質食材7選
・1日に摂りたいタンパク質の目安量
・忙しくても続けられる工夫とポイント

筋肉は「運動 × タンパク質」で作られる

筋肉は「運動による刺激」と「食事による栄養補給」の両方で成長します。

  1. 筋肉に負荷を与える(筋トレ・リハビリ運動など)
  2. ホルモンが分泌され、筋肉の修復・合成が始まる
  3. タンパク質(アミノ酸)が材料となり、筋肉を作る

つまり、どんなにトレーニングを頑張っても、材料(タンパク質)が足りなければ筋肉は作られません。特に「必須アミノ酸」は体内で作ることができないため、食事から摂取することが絶対に必要です。

良質なタンパク質を含むおすすめ食材7選

リハビリ専門職でもある筆者が実際に食べている、バランスの良いタンパク質食材をご紹介します。どれも「必須アミノ酸」が豊富で、筋肉作りに役立つものばかりです。

① 卵(鶏卵)

最も手軽で栄養価の高い万能食材。1日1〜2個を目安に、白身+黄身を一緒に食べるのが理想です。

② 魚(あじ・マグロ・鮭など)

良質なタンパク質に加えて、DHA・EPAといった不飽和脂肪酸も豊富。これらは中性脂肪を減らし、血流を良くする効果があります。刺身や焼き魚で手軽に。

③ 鶏肉(ムネ肉・ささみ)

低脂質・高タンパクの代表格。脂身が少なく、ダイエットやリハビリ中の方にもおすすめ。鶏ハムやスープにすると食べやすいです。

④ 牛肉

タンパク質に加えて、鉄分・亜鉛も豊富。亜鉛は筋肉の合成を助ける栄養素です。脂質が多めなので、赤身中心に選びましょう。

⑤ 豚肉

ビタミンB1が豊富で、疲労回復や代謝アップに役立ちます。脂身は控えめにして、野菜と組み合わせるのがポイント。

⑥ 大豆製品(納豆・豆腐など)

植物性タンパク質で、消化がゆるやか&腹持ちが良いのが特徴。さらに、イソフラボンがホルモンバランスを整える効果も。

⑦ ブロッコリー

野菜の中でも高タンパクで、ビタミンC・K・カリウムなど栄養バランスが抜群。加熱しすぎず「さっと茹でて」食べるのが栄養を逃さないコツです。

1日に摂りたいタンパク質の量

タンパク質は「一度にたくさん」よりも「こまめに分けて」がポイントです。

1回の目安量

食事1回あたり 20〜30g 程度が理想。
(例:ゆで卵2個+鶏ムネ肉100g+納豆1パック で約30g)

1日の目安量

体重1kgあたり

  • 一般の方:1g(体重60kg → 60g)
  • 運動をしている方:1.5〜2g(体重60kg → 90〜120g)

まずは1日60g前後を目標に、朝・昼・夕でバランス良く摂るよう意識しましょう。

 忙しくても続けられる工夫

「料理するのが大変…」という方も大丈夫です。最近のコンビニには、高タンパク食品が充実しています。

  • サラダチキン
  • ゆで卵
  • 焼き魚パック
  • ちくわやツナ缶

どれも手軽に摂れる優秀食材です。また、レシピサイト(例:COOKPAD)で「高タンパク レシピ」と検索すれば、簡単なメニューがたくさん見つかります。

まとめ

筋肉を育てるには、「運動 × タンパク質 × 継続」が大切です。年齢に関係なく、筋肉は何歳からでも成長します

  • リハビリ中の方
  • 健康的な体づくりを目指す方
  • 介護予防として運動を続けている方

すべての方にとって、「食事」は体を作る大切なリハビリの一部です。

もし、「運動したいけど腰や膝が痛くて不安」という方は、ぜひご相談ください。
松井整形外科では、“早期改善と予防”のために今必要な医療を提案し、地域の皆さまの健康をサポートしています。