2025.10.20
コラム
【骨粗しょう症と腰痛】早めの対策が健康寿命をのばす鍵|松井整形外科(安城市)

こんにちは。
愛知県安城市にある 松井整形外科 です。
「最近、腰や膝が痛い…」「ちょっと転んだだけで骨折してしまった」そんな症状の背景に、骨粗しょう症 が関係している場合があります。
骨粗しょう症は“骨の病気”というイメージが強いかもしれませんが、実は 関節痛や姿勢の変化、慢性的な腰痛 とも深く関わっています。
骨粗しょう症とは?|痛みの少ない“静かな病気”

骨粗しょう症とは、骨密度が低下し、骨がスカスカになってもろくなる病気です。初期の段階では痛みを感じにくく、「気づいたときには骨折していた」という方も少なくありません。
特に骨折が起こりやすい部位は以下の3つです。
背骨(脊椎の圧迫骨折)
手首(橈骨遠位端骨折)
太ももの付け根(大腿骨頸部骨折)
これらの骨折をきっかけに、腰や背中の痛み・姿勢の悪化・身長の低下 が現れ、日常生活にも影響を及ぼすようになります。
骨粗しょう症が起こる原因

骨は常に「壊す(骨吸収)」と「作る(骨形成)」を繰り返しています。しかし、加齢やホルモンの変化、生活習慣の乱れなどでこのバランスが崩れると、骨がもろくなっていきます。
主な原因としては以下のようなものが挙げられます。
女性ホルモンの減少
(特に閉経後の女性に多い)
カルシウム・ビタミンDなどの栄養不足
運動不足による骨への刺激減少
喫煙・過度な飲酒
慢性疾患やステロイド薬の長期使用
これらの要因が重なると、骨密度が低下し、骨折リスクが高まります。
骨粗しょう症と関節痛・腰痛の関係

骨粗しょう症が進行すると、脊椎圧迫骨折による腰痛 や、姿勢の悪化からくる関節の負担増加 が起こります。
たとえば、背骨がつぶれて背中が丸くなると(円背)、重心が前に移動して膝や腰の関節に負担が集中。その結果、慢性的な膝痛・腰痛・肩こり といった症状を訴える方が増えます。
つまり、「骨の弱さ」が「関節の痛み」にもつながっているのです。
骨粗しょう症の予防・改善に運動が効果的な理由

骨は“刺激”を受けることで強くなります。適度な運動は、骨を丈夫に保ち、筋力やバランスを整えることで 転倒・骨折の予防 にもつながります。
① ウェイトトレーニング(筋トレ)

筋肉に負荷をかけることで骨に刺激を与え、骨密度を高める効果があります。特にスクワットやレッグプレスなど、下半身の筋肉を使う運動が効果的です。
② ウォーキング・ジョギング

骨への衝撃(負荷)を与えることで、骨形成を促進 します。心肺機能も高まり、全身の健康維持にもおすすめです。
③ ヨガ・ピラティス

体幹の安定性を高め、バランス能力を改善。転倒リスクを減らすことで、骨折予防に役立ちます。
④ 水中運動

水の浮力で関節の負担を減らしながら、筋力をしっかり鍛えることができます。高齢者や膝痛・腰痛がある方にも安心して取り組める運動です。
⑤ バランストレーニング

片足立ちやボールを使った運動で、転倒予防と体幹強化 に効果的です。
運動を始めるときの注意点

無理な運動や急激な負荷は、骨折や関節痛を悪化させる原因になります。必ず医師やリハビリ専門職と相談し、自分に合った運動内容・強度を設定しましょう。
継続が何より大切です。1日15〜30分程度の軽い運動を“毎日コツコツ”続けることがポイントです。
松井整形外科での検査・治療・リハビリテーション

当院では、骨粗しょう症が疑われる方に対し、以下の流れで丁寧に診断・治療を行っています。
骨折の既往確認
骨密度測定による客観的評価
採血検査による原因分析
結果をもとに最適なお薬を提案・処方
リハビリスタッフによる運動指導・生活指導
アクセス・診療曜日
📍 愛知県安城市法連町8番地11
🚗 駐車場53台完備
🚃JR安城駅より徒歩約10分/名鉄南安城駅より徒歩約5分
🚌名鉄バス 松井整形前より徒歩約1分/あんくるバス 松井整形前より徒歩約1分
🏥予約不要
📅月曜~土曜(※木曜、土曜も診療あり)
まとめ|早めの対策が“骨と関節”を守る

骨粗しょう症は自覚症状が少なく、気づいたときには進行していることも多い病気です。
適切な検査と運動・食事・お薬治療などの組み合わせ により、予防や改善が十分に可能です。「最近、腰や膝が痛い」「身長が縮んできた気がする」そんなサインを感じたら、早めに整形外科を受診し、骨密度のチェックを受けましょう。
smile and support by 松井整形外科(愛知県安城市)