愛知県安城市で整形外科・内科・リハビリテーション科の診療を行う松井整形外科「お知らせ・コラム」ページ

MENUCLOSE

News

お知らせ・コラム
 

2025.09.04

コラム

骨粗しょう症と運動|安城市の松井整形外科が解説

こんにちは。安城市にある松井整形外科です。今回は 「骨粗しょう症」 について、わかりやすく解説します。

「骨粗しょう症ってどんな病気?」
「なぜ起こるの?」
「運動で予防できるの?」

こういった疑問に、リハビリ専門職(作業療法士)として15年以上の経験を持つスタッフ(編集者)が解答します。

骨粗しょう症とは?

骨粗しょう症は 骨密度が低下して骨がもろくなる病気 です。初期には自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに進行することも少なくありません。特徴的なのは「骨折しやすくなること」です。特に以下の部位に多くみられます。

  • 背骨(脊椎圧迫骨折) … 背中や腰が痛み、姿勢が丸くなる、身長が縮む

  • 手首の骨折(橈骨遠位端骨折) … 転倒で手をついた際に起こりやすい

  • 太ももの付け根(大腿骨頚部骨折) … 寝たきりの原因となりやすい

骨粗しょう症の原因

骨は常に「壊す(骨吸収)」と「つくる(骨形成)」を繰り返しています。このバランスが崩れると骨がスカスカになり、骨粗しょう症が進行します。主な原因は以下の通りです。

加齢・閉経後の女性ホルモン低下
カルシウム・ビタミンD不足
運動不足
喫煙・過度の飲酒
持病(腎臓・肝臓病、甲状腺疾患など)やお薬(ステロイド等)の影響

運動と骨粗しょう症の関係

運動は 骨を刺激し、骨密度を高める効果 があるため、予防や改善に欠かせません。

効果的な運動

筋力トレーニング(スクワットなど)

→ 骨に負荷を与え、骨密度を維持・向上させます。

ウォーキング・ジョギング

→ 軽い衝撃が骨を強くし、全身の血流も改善。

ヨガ・ピラティス

→ 体幹を鍛え、柔軟性やバランスを高めて転倒予防にも有効。

水中運動

→ 関節への負担が少なく、安全に筋力強化が可能。

バランストレーニング(片足立ちなど)

→ 転倒・骨折のリスクを減らします。

注意:過度な負荷は骨折を招く可能性もあるため、必ず体力や年齢に合った運動を行うことが大切です。

松井整形外科での検査・治療

当院での骨粗しょう症の診断や治療例を一部ご紹介します。他の怪我や病気と同様に、骨粗しょう症も早期発見・早期治療 が重要です。

骨折の既往を確認
骨密度の検査
採血
適切なお薬の選択(多数ある治療薬から最適なものを処方)
運動療法や生活指導などリハビリテーションの提案

アクセス・診療曜日

📍 愛知県安城市法連町8番地11
🚗 駐車場53台完備
🚃JR安城駅より徒歩約10分/名鉄南安城駅より徒歩約5分
🚌名鉄バス 松井整形前より徒歩約1分/あんくるバス 松井整形前より徒歩約1分
🏥予約不要
📅月曜~土曜(※木曜、土曜も診療あり)

まとめ

骨粗しょう症は放置すると骨折や寝たきりのリスクを高めますが、適切な運動・食事・治療で予防・改善が可能 です。安城市で骨粗しょう症の検査や治療をお考えの方は、ぜひ一度当院へご相談ください。

松井整形外科は「今のあなたに必要な医療を提案し、地域の皆さまの健康をサポートする」ことを大切にしています。